ZTEジャパンは、DSDS対応のSIMフリースマホ新モデル「ZTE BLADE V7 MAX」を発表しました。5.5インチのフルHDディスプレイにオクタコアCPU、RAM3GBというスペックになっており、価格は3万4800円を予定しています。発売日は9月22日を予定しており、すでに予約販売が開始。
コストパフォーマンスの高い機種に仕上がっているようなので、スペックやオススメポイントをチェックしておきましょう。
ZTE BLADE V7 MAXのスペック・性能
ZTEジャパンが発売するBLADE V7 MAXは、Android 6.0 Marshmallowを搭載したSIMフリースマートフォン。本体価格は3万4800円を予定しているので格安スマホと言えますが、そのスペックはすでに人気のHUAWEI P9 liteやMoto G4 Plusなどと競合する高性能になっています。本体カラーはゴールド・シルバーの2色。
モデル | BLADE V7 MAX |
---|---|
OS | Android 6.0 Marshmallow |
CPU | MediaTek MTK6755M オクタコア 1.8GHz |
メモリ | 3GB RAM |
ストレージ | 32GB ROM |
ディスプレイ | 5.5インチ IPS カラー液晶 DragontrailⓇガラス |
解像度 | 1080 (W) X 1920(H)ドット(フルHD) |
カメラ | Main:1600万画素/Front:800万画素 |
センサー | 指紋センサー、加速度センサー、近接センサー、照度センサー、ジャイロセンサー、ホールセンサー、コンパス |
各種機能 | ETWS対応、DTSサウンド、FMラジオ、テザリング(Wi-Fi、Bluetooth、USB) |
位置測位 | GPS/A-GPS/Glonass |
WiFi | IEEE802.11 b/g/n |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 |
通信方式 対応バンド | LTE:2100MHz (B1), 1800 MHz (B3), 850 MHz (B5), 900 MHz (B8), 800 MHz (B19) HSPA/WCDMA: 2100 MHz (B1), 800 MHz (B6), 900 MHz (B8), 800 MHz (B19) GSM/GPRS/EDGE: 850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz |
最大通信速度 | 下り150Mbps/上り50Mbps |
SIMスロット | Slot 1 : nano SIM/Slot 2 : micro SD or nano SIM (LTE+WCDMAのデュアルSIM同時待受け可能) |
日本語入力 | iWnn (Omron) |
USBポート | Type-C x1(OTG対応) |
microSDスロット | micro SD(最大128GB) |
ヘッドフォン端子 | 3.5mm オーディオ ジャック |
バッテリー | 3,000mAh リチウムイオンバッテリー 連続待受 約340時間 連続通話 約620分 |
本体サイズ | 高さ 約 154mm×幅 約 77mm×厚さ 約 7.2mm |
重量 | 約 167g |
カラー | ゴールド/シルバー |
保証 | 購入日より1年間の日本国内保証 |
主な付属品 | USBケーブル、ACアタプター、クイックガイド、保証書 |
ディスプレイは5.5インチの大画面となっており、フルHD(1920*1080)解像度に2.5Dガラスを採用。強化ガラスには旭硝子の「Dragontrail」が使われています。
プロセッサーはMediaTek製のオクタコアCPU(MTK6755M)を搭載し、最大1.8GHzの性能を備えます。RAMは3GB、ROMも32GBと3万円台の格安スマホとしては十分大容量になっており、これから日本でも発売される可能性が高いAXON 7&7 miniと激安のZTE Blade E01などの間を埋めるようなミドルハイスペックになっているのがわかります。
カメラ機能は背面が16MPでPDAF対応。6種の光学ガラスを採用しており、デュアルトーンフラッシュなどが設置されています。フロントカメラも8MPと性能は十分で、5段階の自動美顔やパノラマセルフィーに対応します。
本体メタル素材との統合ボディになっており、厚みも約7.2mmと薄型になっています。
サイドバーに指紋認証センサーが設置されているので、グリップして簡単にロック解除ができるのもポイントです。0.3秒と高速で認証を実現しているだけでなく「スライドフリップ」による操作や複数の指紋登録、アプリ起動にも活用できる優れもの。
多彩なジェスチャーモーションにも対応。最近はこういった機種が多いです。
通信面での特徴が「デュアルSIMカードの同時待受(DSDS)」。SIMスロット1は4Gをサポートし、SIMスロット2は3Gと2Gをサポートしています。これが DSDSに対応することで2つのSIMで通話と通信を分けてLTEとWCDMAの同時待受が使える仕様になっているのがポイントです。この機能はすでにMoto G4 Plusに搭載されていましたが、国内の格安スマホにまた一つDSDS対応機種が増えました。
通信バンドLTE/HSPA:WCDMA/GSMなどに対応。3Gではband 6/19になっているのでFOMAプラスエリアも掴むと思われますし、ドコモ回線の格安SIMなら便利に運用できそうです。ソフトバンク系のband 8にも対応しているようなので、Y!mobileやU-mobile SUPERでも使えるかどうかに期待したいところ。
LTE:2100MHz (B1), 1800 MHz (B3), 850 MHz (B5), 900 MHz (B8), 800 MHz (B19)
HSPA/WCDMA: 2100 MHz (B1), 800 MHz (B6), 900 MHz (B8), 800 MHz (B19)
GSM/GPRS/EDGE: 850MHz / 900MHz / 1800MHz / 1900MHz
インターフェースはOTGに対応したUSB Type-Cポートと3.5mmイヤホンジャック。microSDカードスロットは最大128GBに対応していますが、SIMスロット2と兼用になります。バッテリーも3000mAhと十分な容量を搭載しており、センサーもジャイロ対応で某ARゲームも◯。DTSテクノロジによるオーディオ面にもこだわるなど、3万円台で購入出来るSIMフリースマホのスペックとしてはかなり良い内容に仕上がっているのはないでしょうか。
ZTE BLADE V7 MAXのスペックまとめ
- DSDS対応
- 5.5インチ フルHD
- 3GB RAM & オクタコアCPU
価格とスペックを比較すると最近売れ筋と言われている3万円台のSIMフリースマホとバチバチと競合しそうな機種です。ZTEはフラグシップモデルのAXON 7かAXON 7 mini、もしくはその両方を日本で発売する可能性も示唆されており、この辺りにも注目したいですね。