JP Versionの存在が確認されており、日本でも発売の可能性が高まっている「ZenFone 3 ZE552KL」ですが、実は前モデルのZenFone 2同様にmicroSDカードスロットを搭載しています。
SD/SDHC/SDXCで最大2TBのストレージ増量ができるので、写真や動画撮影をよくするユーザー、もしくはアプリを良くダウンロードする方にもオススメ。ASUSのウェブストレージやGoogle Driveでの容量増量などお得な特典が満載なので、日本市場に来る前にスペックを確認しておきましょう。
ZenFone 3 ZE552KLはmicroSDスロットを搭載
日本発売にも期待がかかるZenFone 3 ZE552KLですが、他多くのZenFoneシリーズ同様にmicroSDカードスロットを搭載しています。容量は最大2TB=2000GBの外部ストレージ拡張に対応しています。2TBというとさすがに市場に出回っていないのでアレですが、少なくともmicroSD/SDHC/SDXCに対応していると見て良いでしょう。
機種名 | ZenFone 3(ZE552KL) |
---|---|
OS | Android 6.0 With ZenUI 3.0 |
本体サイズ | 152.59 x 77.38 x 7.69mm |
重量 | 155 g |
ディスプレイ | 5.5インチ フルHD IPS Corning Gorilla Glass 2.5D |
CPU | クアルコム Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz |
RAM | 3GB or 4GB LPDDR3 |
ROM | 32GB or 64GB |
micro SDスロット | あり(最大2TB対応) |
背面カメラ | 16MP, F/2.0, 6枚構成レンズ, レーザーオートAF 4-axis/4 stops光学手ブレ補正, デュアルLEDトーンフラッシュ |
フロントカメラ | 8MP. F/2.0 |
バッテリー | 3000mAh(取り外し不可) |
ネットワーク | HSPA+: UL 5.76 / DL 5.76 Mbps DC-HSPA+: UL 5.76 / DL 42 Mbps LTE Cat6:UL 50 / DL 300 Mbps 2G: 850/900/1800/1900 3G: WCDMA: WW version Band: 1/2/5/8 IN/ID version Band: 1/5/8 TW/JP/HK version Band: 1/2/5/6/8/19 TD-SCDMA: CN version Band: 34/39 CDMA: CN version BC0 4G (LTE): FDD: WW version Band: 1/2/3/5/7/8/20 IN/ID version Band: 1/3/5/8 TW/JP/HK version Band: 1/2/3/5/7/8/18/19/26/28 US/BR version Band: 1/2/3/4/5/7/8/17/28 CN version Band: 1/2/3/5/7/8 TD: IN/ID version Band: TW/JP/HK version Band: 38/39/40/41 CN version Band: 38/39/40/41 CDMA: CN version BC0 (対応バンドは販売地域によって異なります) |
SIMサイズ | (デュアルSIMデュアルスタンバイ) SIM 1: 2G/3G/4G Micro SIMカード SIM 2: 2G/3G/4G Nano SIMカード ※microSDカードはnano SIMスロットで排他利用 |
無線LAN | 802.11b/g/n/ac |
Bluetooth | バージョン4.2 |
ナビゲーション | GPS/A-GPS/GLONASS/BDSS |
センサー | 加速度センサー/電子コンパス/ジャイロスコープ/近接センサー/ホールセンサー/環境光センサー/RGB/赤外線センサー/指紋認証センサー |
その他 | Type-C 2.0/3.5mmオーディオジャック |
本体カラー | Glass finish : Sapphire Black/Moonlight White/Shimmer Gold |
最近では写真の画素数や性能が上がるにつれてファイルサイズも大きくなっており、本体容量もかなり多くなってきていますし、microSDカードの対応容量もZenFone 3のように大きくなっている機種が多いです。
これは一つの例ですが、海外では1つのベスト・Androidスマートフォンとされている「OnePlus 3」の写真ファイルサイズはjpgで3~8MB、RAW30MB以上も1枚の写真で容量を使うことになります。こちらの動画では1枚につき最大40MBもファイルサイズを利用するとの説明があり、写真や動画をよく撮る方は、もはやmicroSDカード、もしくはクラウドへのデータ保存が必須になっているというわけです。
ZenFone 3はGoogle Drive100GBが2年無料で付いてくる
クラウドへのデータ保存も対策しているのがZenFone 3。特典として、グーグル社の提供するクラウドストレージサービス「Google Drive」100GB分が無料で2年間使えるようになっています。(日本版も提供されるかは不明ですが)
グーグルの提供する「Google フォト」を利用すれば写真を無制限でアップロード可能ですが、こちら無制限の場合、高画質のままですが圧縮されます。そのため人によってはこの圧縮による画質の劣化がきになるので、オリジナルのまま保存したいという人も出てきます。
そうするとGoogle Drive(無料容量15GB)の部分を使ってクラウド上にアップロードするようになるので、そう言った点でいうと、オリジナルファイルをアップロードできるGoogle Driveの容量が増える特典が付いているのはZenFone 3のメリットと言えそうですね。
ZenFone 3 Deluxe、3 UltraのmicroSDカード対応はどうなってる?
ZenFone 3シリーズはハイスペックモデルの「Deluxe」と、大画面モデルの「Ultra」も発表されています。こちらのmicroSDカードスロット対応はどうなっているのでしょうか。
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL
まずは通常のDeluxe ZS570KLを見ていきましょう。
- 本体ストレージ:64GB/128GB/256GB
- microSD:最大SDXC、128GBまで対応
- ASUS Webstorage:5GBが永年無料
- Google Drive:100GB無料(2年間)
ハイスペックモデルということで、元々の本体ストレージ(ROM)も大容量なモデルが存在します。
ZenFone 3 Ultra ZU680KL
次に大画面6.8インチのUltra ZU680KLも見てみます。
- 本体ストレージ:32GB/64GB/128GB
- microSDスロット:最大SDXC,128GBまで対応
- ASUS WebStorage:5GBまで永年無料
- Google Drive:100GB無料(2年)
本体容量以外は3 Deluxeと一緒です。
ZenFone 3はmicroSDスロットあり!まとめ
今回紹介した無印ZenFone 3、3 Deluxe、3 Ultraは全てmicroSDカードスロットに対応していました。ただし同3機種は4K動画撮影にも対応していたりするので、ムービーも撮りたい方は容量がSDカードを利用しても容量が足りないかもしれませんね…。