日本でも発売が決定したSIMフリースマートフォン「ASUS ZenFone 3 Max ZC520TL」ですが、本体価格は税別1万9800円とよりコストパフォーマンスを重視した価格設定になっています。プライス通りにスペックも抑え気味ですが、Maxシリーズならでは今回も大容量バッテリーを搭載しており実用性重視の仕様に。
他のZenFoneシリーズとも価格を比較してみます。
ZenFone 3 Max ZC520TLは約2万円で発売
ASUSの新モデルZenFone 3 Maxですが、日本モデルの発売価格は1万9800円となっています。SIMフリースマホで2万円前後といえばエントリーモデルでコストパフォーマンスを重視したという印象がありますが、まずはスペックをみてみましょう。
モデル | ZenFone 3 Max (ZC520TL) |
---|---|
ブランド | ASUS |
OS | Android 6.0 Marshmallow / ZenUI 3.0 |
本体カラー | シルバー/ゴールド/グレー |
ディスプレイ | 5.2インチ 1280*720 HD |
プロセッサー | CPU: MediaTek MT6737M (クアッドコアCPU) GPU: Mali T720 |
メインメモリ | 2GB RAM |
ストレージ | 内蔵ストレージ 16GB ASUS Webストレージ 5GB (永久無料版) Google Drive 100GB(2年間無料版) |
外部メモリ | microSDカードスロット対応(最大32GB) |
アウトカメラ | 1300万画素 LEDフラッシュ |
インカメラ | 500万画素 |
通信機能 | Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n Bluetooth:4.0 |
SIMカードスロット | SIM 1: 2G/3G/4G microSIMスロット×1 SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIMスロット×1 * nanoSIMカードとmicroSDカードは排他利用となるため、同時に使用することはできません。 |
対応バンド(日本版) | FDD-LTE (B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28) TD-LTE (B38/B41) W-CDMA (B1/B2/B5/B6/B8) GSM/EDGE (850/900/1,800/1,900MHz) |
センサー | GPS、加速度センサ、電子コンパス、光センサ、近接センサ、指紋センサ |
インターフェース | microUSBポート, 3.5mmイヤホンジャック |
バッテリー | 4100mAh |
主な付属品 | USB ACアダプターセット SIMイジェクトピン OTGケーブル ユーザーマニュアル 製品保証書 |
- MediaTek クアッドコアCPU
- 5.2インチ HDディスプレイ
- 2GB RAM
- 16GB ROM
- 13MP背面カメラ
- 指紋認証センサー
- 4100mAhバッテリー
基本構成を見ると2万円も納得のバランス感です。ただZenFone Maxシリーズということで4,100mAhバッテリーを搭載しているのは注目しておくべきポイントでしょう。
次に最近のZenFone シリーズの価格もチェックしてみます。
最近のZenFoneシリーズとの価格・コストパフォーマンス比較
- ZenFone 3 Max ZC520TL 1万9800円 / 5.2インチHD, MediaTekクアッドコアCPU, 2GB RAM, 16GB ROM, 4100mAhバッテリー
- ZenFone 3 Laser ZC551KL 2万7800円 / 5.5インチFHD, Snapdragon 430 オクタコアCPU, 4GB RAM, 32GB ROM, レーザーAFカメラ
- ZenFone 3 ZE520KL 3万9800円 / 5.2インチFHD, Snapdragon 625 オクタコアCPU, 3GB RAM, 32GB eMCP, 16Mカメラ, OIS, 4K動画
(全て税別/ASUS ZenFoneショップの価格 12月15日調べ)
大画面モデルや上位モデルは少し価格が違いますしディスプレイサイズも異なるので省きましたが、こうしてZenFone 3シリーズの価格を見ると、ZenFone 3 Max ZC520TLが価格が安くてバッテリー重視、ZenFone 3 Laser ZC551KLは5.5インチHDとレーザーAF搭載カメラでバランスのとれたスペック、ZenFone 3 ZE520KLはSnapdragon 625を搭載したSIMフリースマホでも比較的性能の高いモデルと、モデルを乱立して発売しているように見えて、スペックと価格のバランスを考えて製品群のラインナップを分けているところは興味深い部分です。
個人的な意見を言えば安いモデルも同時に発売したならZenFone 3無印モデルをわざわざ買う必要のない人もいたような・・・という気もしますが、MVNOなどのセット購入によっては価格が下がってきているものもあるので、格安SIMとセットで買うのがお得なのか、もしくは単体で購入する方がお得なのか比較しておくと良さそうです。
BIGLOBE SIMで発売が決定しました。本体価格はアシストパック利用で820円×24ヶ月です。
公式サイト:BIGLOBEスマホ