日本国内でもZenFone 3 Max ZC520TLが発売予定ですが、対応バンド・周波数帯対応はどうなっているのでしょうか。 LTE / 3G / GSMで使えるバンドをチェックしてみました。
ZenFone 3 Max ZC520TLの対応バンド・周波数帯
モデル | ZenFone 3 Max (ZC520TL) |
---|---|
ブランド | ASUS |
OS | Android 6.0 Marshmallow / ZenUI 3.0 |
本体カラー | シルバー/ゴールド/グレー |
ディスプレイ | 5.2インチ 1280*720 HD |
プロセッサー | CPU: MediaTek MT6737M (クアッドコアCPU) GPU: Mali T720 |
メインメモリ | 2GB RAM |
ストレージ | 内蔵ストレージ 16GB ASUS Webストレージ 5GB (永久無料版) Google Drive 100GB(2年間無料版) |
外部メモリ | microSDカードスロット対応(最大32GB) |
アウトカメラ | 1300万画素 LEDフラッシュ |
インカメラ | 500万画素 |
通信機能 | Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n Bluetooth:4.0 |
SIMカードスロット | SIM 1: 2G/3G/4G microSIMスロット×1 SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIMスロット×1 * nanoSIMカードとmicroSDカードは排他利用となるため、同時に使用することはできません。 |
対応バンド(日本版) | FDD-LTE (B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28) TD-LTE (B38/B41) W-CDMA (B1/B2/B5/B6/B8) GSM/EDGE (850/900/1,800/1,900MHz) |
センサー | GPS、加速度センサ、電子コンパス、光センサ、近接センサ、指紋センサ |
インターフェース | microUSBポート, 3.5mmイヤホンジャック |
バッテリー | 4100mAh |
主な付属品 | USB ACアダプターセット SIMイジェクトピン OTGケーブル ユーザーマニュアル 製品保証書 |
対応バンドだけ抜き出すとこんな感じになっています。
- FDD-LTE (B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28)
- TD-LTE (B38/B41)
- W-CDMA (B1/B2/B5/B6/B8)
- GSM/EDGE (850/900/1,800/1,900MHz)
ZenFone 3 Max ZC520TLはmicro SIMとnano SIMのデュアルSIMスロット仕様になっていますが、両方のSIMスロットが上記のLTE / W-CDMA / GSMに対応しています。国内キャリア・格安SIMの対応バンドに照らし合わせると、ドコモ回線のSIMカードなら問題なく使えそうですね。
au系の格安SIM・MVNOについてはCDMA2000の表記がないですし、au VoLTEに対応しているといった旨も記載されていないようです。現在確認中ですが、BIGLOBE SIMが取り扱いを発表していること、また対応バンドを考慮してもドコモ系・ソフトバンク回線系の格安SIMでの利用を想定しているといったところ。
ただし、ZenFone 3 ZE520KLのように、LTEと3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)には日本国内バンドには対応していないので注意が必要です。この辺りは2万円前後の格安スマホとしては、十分なスペックではないでしょうか。
またmicroSDカードを利用する場合には、nanoSIMスロットと排他利用なので、
- micro SIM + nano SIM
- micro SIM + microSDカード
という2通りのスロット利用があります。国内DSDSには対応していませんが、SIMカードを設定で切り替えて使えるので活用方法はSIM2枚でもいくつかあるでしょう。
MVNOではBIGLOBE SIMがすでに取り扱いを発表しています。キャンペーンもあるので、公式サイトを確認しておきましょう。
公式サイト:BIGLOBEスマホ