UQ mobile(UQモバイル)のSIMサイズはmini(標準)・Micro・nano SIMの3種類です。…が、LTEとVoLTE対応のマルチSIMという2種類のSIMタイプがあるので、その部分を詳しく解説していきましょう。
UQ mobileのSIMサイズ
まず基本から。UQモバイルで提供されているSIMカードのサイズは3種類です。
標準SIM(mini SIM)
ガラケーなどによく使われるSIMカードです。また海外製のAndroidスマートフォンやデュアルSIMスロットを搭載したスマホによく採用されるサイズです。…ただしUQの公式HP内の動作確認ページでは標準サイズのSIMカードを確認・使用していないようなので、使えるかどうかは微妙なところです。
micro SIM(マイクロSIM)
三種類の中では中サイズのSIMカード。現在もAndroidのスマートフォンでよく採用されていますね。
nano SIM(ナノSIM)
一番小さいSIMサイズです。一番有名なところでいうとiPhoneは現在nano SIMを採用していますが、Androidのスマートフォンでもnano SIMを使う機種が出てきています。
LTE用とVoLTE用
先ほどのSIMサイズとは別に、「VoLTE(LTEを使った高音質通話)が使えるSIMカード」と、通常の「LTE用SIM」の2種類のSIMタイプに分けることができます。
LTE用
通常のLTE用SIMカードです。よってVoLTE通話に対応していません。…ちなみにSIMカードのサイズはmicro / nano の2種類のみで、通常SIMがないので注意。
VoLTE用
こちらはVoLTEの高音質通話に対応しているSIMカード。音声品質向上以外にも、VoLTE SIMを利用すると通話中にもインターネットが使用できるメリットもあります。(au回線は通信の方式がアレなので、ふつうのSIMだと通話しているときにインターネットが使えませんでしたが、VoLTEなら通話中でも使えるようになっています。もちろん端末がVoLTE対応していることが前提です)
こちらは「マルチSIM」になっており、もともと標準サイズなのですが、くりぬいてマイクロでもナノでも使えるようになっています。…ちなみにVoLTE対応SIMをUQモバイルで使う場合にはau端末であってもSIMロック解除が必要という、少しメンドクサイ仕様になっているので、これだけは間違えないように覚えておきたい部分。
またVoLTE機能を特段使う予定がなくても、auで購入したスマートフォンがVoLTE端末なら、このVoLTE対応のマルチSIMを申し込みする必要があります。…ですのでドコモ系の格安SIMに比べて、気を付けることが若干多いのがUQ mobileです。
UQモバイルのSIMサイズ・まとめ
ではまとめるとこんな感じになります。そんなに難しいことではないのですが、どの機種ならどのSIMサイズ、タイプを使うということを覚えておきましょう!
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”1″]
LTE用SIM
- micro SIM
- Nano SIM
VoLTE用SIM
- マルチSIM(標準・マイクロ・ナノ全対応)
[/su_note]
公式サイト:UQモバイル