大手キャリアではよく見かける2年縛りの契約ですが、楽天モバイルなどのMVNOではどのような形態となっているのでしょうか。今回は楽天モバイルの最低利用期間について見ていきましょう。
2年縛りについて
2年縛りの仕組み
2年縛りは、大手キャリアでは「料金プラン」と「機種代金の割引」に関係してくる仕組みです。例えば、ドコモであれば「カケホーダイ」「カケホーダイライト」という2つの料金プランがあります。
こちらでいう、定期契約あり、というのが2年縛りです。2016年6月に「ずっとドコモ割」と「フリーコース」が登場し、料金体系が少し異なっています。
「ずっとドコモ割コース」は、2年縛りになる代わりに、契約期間などに応じて料金が割引となる「ずっとドコモ割」が適用され、2年縛り更新時にポイントがプレゼントされるようになったプランです。
一方、「フリーコース」はいつでも解約でき、手数料がかかりませんが、「ずっとドコモ割」が適用されず、更新時のポイントのプレゼントがなしになっており、契約期間が長い場合は割高になってしまうのが現状です。
2年縛りのメリット・デメリット
2年縛りのメリットは、料金プランの割引や機種の割引が受けられるということです。2年間の継続利用を条件としているため、料金を割引するという形になっており、2年縛りを適用しない状態よりも安くなります。
一方、2年縛りのデメリットは2年縛りという名前の通り、2年間縛られてしまうということです。また、料金プランと機種代金のそれぞれで2年縛りが適用されており、料金プランの2年縛りが終了した期間でも、場合によっては機種側の2年縛りが終了していないという可能性もあります。途中で解約してしまうと、機種代の割引がなくなり、逆に高く付いてしまう場合もあり、なかなかキャリアを変更できないという理由の一つにもなっているようです。
楽天モバイルでの最低利用期間について
ここまで、2年縛りについて見てきましたが、楽天モバイルなどの多くのMVNOで導入されているのは、先程述べたような2年縛りとは違い、「最低利用期間」と言うものになっています。
最低利用期間 | 契約解除手数料 | |
---|---|---|
通話SIM | 12ヶ月 | 9,800円 |
データSIM | なし | なし |
データSIMプランは最低利用期間なし
楽天モバイルでは、データSIMプランであれば「最低利用期間」「契約解除手数料」などの縛りが一切ありません。
その為、データSIMプランであれば何時解約しても解約金などは発生しないので、特に縛りのことを考える必要はなさそうです。
通話SIMプランの場合は注意
通話SIMプランの場合、データSIMプランとは違い、「最低利用期間:12ヶ月」「契約解除手数料:9,800円」の縛りが有ります。
なお、最低利用期間、契約解除手数料はキャンペーンによって異なることが有りますので、ご注意下さい。
※「コミコミプラン」の場合は約2年の最低利用期間があるので確認しておきましょう。
縛りではなく、あくまでも最低利用期間
大手キャリアでは、2年毎に縛りが自動更新されるようなプランとなっています。しかし、MVNOでの縛りは、あくまでも最低利用期間という認識で設定されています。
その為、最低利用期間が過ぎれば何時でも解約出来るので、大手キャリアのように、解約できる短い期間などを気にする必要が有りません。もちろん、大手キャリアでも2年縛りがないプランもありますが、2年縛りのプランと比べると割高になってしまい、あまりメリットが感じられなくなってしまいます。
他キャリアとの比較
ここで、楽天モバイルと他のMVNOなどと最低利用期間などについて比べて見ていきましょう。
音声通話SIM | データSIM | |
---|---|---|
楽天モバイル | 12ヶ月 / 9,800円 | なし |
DMM mobile | 12ヶ月 / 9,000円 ※1 | なし |
IIJmio | 12ヶ月 / 最大12,000円 ※2 | なし |
OCNモバイルONE | 6ヵ月 / 8,000円(不課税) | なし ※3 |
mineo(マイネオ) | なし | なし |
UQ mobile | 12ヶ月 / 9,500円 | なし |
エキサイトモバイル | 12ヶ月 / 9,500円 ※1 | なし |
DTI SIM | 12ヶ月 / 9,800円 | なし |
イオンモバイル | なし | なし |
LINE MOBILE | 12ヶ月 / 9,800円 ※1 | なし |
※1 利用開始日の翌月から12カ月以内に解約した場合
※2 計算方法:(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜)
※3 レンタル端末である「WiFiルーター」「USB端末」には料金起算月から24ヶ月の最低利用期間があります。
音声通話SIMの最低利用期間を考えるなら再検討を
データSIMに関しては、最低利用期間なし、解約手数料なしでほぼ違いがない状況となっています。
しかし、音声通話SIMではほとんどのMVNOで、最低利用期間と解約手数料がかかる状況となっており、楽天モバイルでも同じく12ヶ月9,800円の縛りがある状況となっています。一定期間利用すれば、何時でも解約できるようなプランとなっていますが、もし音声通話SIMを利用する場合で最低利用期間が気になるようであれば、「mineo(マイネオ)」や「イオンモバイル」などの縛りなしのMVNOを再検討された方が良いかもしれません。
公式サイト:楽天モバイル
楽天モバイル 2年縛り まとめ
楽天モバイルでは、多くのMVNOと同じく、2年縛りはありません。データSIMであれば、最低利用期間もありませんし、音声通話SIMの場合でも最低利用期間が過ぎれば何時でも自由に解約できます。自分に合わない、と思えば比較的短期間で解約することも可能なので、上手く格安SIMを利用していきましょう。
- 公式サイト:楽天モバイル
- 参考:楽天モバイルのプラン・月額料金・オプション