海外で購入したスマホは、日本で使って良いか?
賛否両論あるかと思いますが、基本的に「技適マーク」がついていない端末は使用をおすすめしません。その理由も含めて、少し説明していこうと思います。
海外購入のスマホは使わない方が良い
結論から言うと、使わないほうが良いです。
電話法に抵触?
日本では「電波法」というものがあります。これは電波の干渉や混乱を防ぐためのもので、もしこれを守らないと、法的に抵触する可能性があります。
技適の取得していない端末はアウト
日本では「技適マーク」というものがあり、これは「電波法を守っている」という、端末が認証された証のようなものです。この技適を通過・取得していないものに関しては電波法違反になる場合があるので、日本国内では使ってはいけません。
最近はUPQという会社のスマートフォンが技適未取得で販売・回収という騒動がありました。これも電波法と技適が絡んでいるわけですね。
電波法に違反するとどうなるか
電波法違反となった場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、人命財産に深くかかわる重要な無線通信(警察・消防・列車・電気通信事業者無線など)に妨害を与えた者は、5年以下の懲役または250万円以下の罰金となる
だそうです。もちろん個人の範囲内で携帯電話を利用している場合には、現実的に取り締まるのは難しいようですし、実際に取り締まりを受けたという情報もほとんど聞きません。ただし!違法となる可能性があることは明記されていますし、使ってはいけないです。気を付けましょう。
海外購入のスマホでも日本で使えるパターンは?
アメリカで購入したSIMフリーiPhoneなど
海外で販売された機種でも、日本で使えるモデルが稀にあります。代表的な機種がApple社のiPhoneです。
すべての機種が使える保証はありませんが、例えばアメリカのアップルストアで購入したSIMフリーiPhoneには日本の技適マークが確認できました。
ただしほとんどの海外購入品/輸入品は技適取得のない端末です。購入する場合は注意して下さい。
海外購入のスマホは日本で使わない!まとめ
輸入端末はなるべく使わないほうが良いでしょう。また「2020年オリンピックは海外旅行者も増える」ことから当然見直しもされそうですが、合法となるまでは自己責任となるので注意しておくべきですね。