MVNOに乗り換えると、キャリアメールは使えなくなります。
「月額料金が安くなる」と評判の格安SIMですが、特にドコモメールやezwebのEメールサービスを利用している方にはデメリットも。今回は乗り換え時のメール対策について解説していきましょう。
MVNOではキャリアメールが使えない
格安SIMに乗り換えると、大手通信会社の提供している「キャリアメール」は使えなくなります。もともと契約に付随して使えていたものなので、乗り換え時の自動解約によってそのメアドが消滅してしまうためです。
使えなくなるメールサービスは以下の通り。
- ~@docomo.ne.jp
- ~@ezweb.ne.jp
- ~@softbank.ne.jp
- ~@i.softbank.ne.jp …など
全キャリアに共通の対策
1:契約を残す
契約自体を残してしまう方法です。これならEメール契約も付随して残るので、そのまま使うことができます。…ただし、格安SIMとキャリア契約が2重になってしまい、「月額料金が安くなる」というメリットがなくなってしまいます。なのであまりおすすめは出来ません。
2:フリーメールに乗り換え
今後はキャリアメールを使わないことを前提に、GmailやYahoo!mailなどの無料メールサービスに乗り換えてしまう方法です。これなら将来的に格安SIMを乗り換えてもそのまま使えますし、インターネット環境さえあればパソコンからも簡単に確認できます。
Gmail
Google社が提供するEメールサービスです。Googleアカウント全体で15GBまで無料で使えるので、インターネットプロバイダーなどのメールサービスを使うよりもよっぽどお得。
Outlook
マイクロソフト社のメールサービス。Windowsパソコンで使っているかたは利用しやすいかもしれません。今はスマホでも使えるようになっているので、選択肢に入れておきましょう。
Yahoo!メール
ヤフーが提供するフリーメールサービス。ユーザーによって好みは分かれますが、使いやすいのはGmailです。おまけ程度に考えておきましょう。
注意点
フリーメールに乗り換える際の注意点は以下の通りです。
- 必要なメールのバックアップ
- 乗り換える旨を、アドレス帳登録者に伝える
まずは必要な情報が入っているメールのバックアップを取って保存しておきましょう。MNPしてから「全部消えてしまった!」というのが一番大変ですからね。
またメールアドレスをGmailなどに乗り換える旨を、よくメールする方には伝えておくべきです。GmailなどのフリーメールはPCメールアドレスとして判定されるため、ドコモやauでPCメールの拒否設定をしているユーザーには届かなくなってしまう可能性があるからです。
メールアドレスをGmailに変更する旨を伝えておけば、受信する相手も個別受信設定などを事前に行うことができますからね。
ドコモのキャリアメール
「@docomo.ne.jp」のEメールアドレスが使えなくなります。なので乗り換え前に対策を練る必要があります「Eメールアドレスのついている回線契約自体を残しておく」という方法です。これならEメールも残るので、そのまま使えます。
- docomo IDを取得する
- ドコモメールの設定サイトへアクセス
- docomo ID利用設定確認をする
- ブラウザ版・メールアプリで使えるようになる
ただし契約を残すとなると、その分費用は毎月発生します。ドコモメールを残すには接続サービスである「SPモード」もそのままにしておく必要があるので、
- かけ放題の料金
- SPモード
を毎月支払わないといけません。結構金額がかかるので、MVNOに乗り換えたとしてもあまり安くならない可能性が…よって対策としては有効ですが、あまりおすすめは出来ません。
auのキャリアメール
auのキャリアメールも契約を残した状態で「Webメール」を利用すれば、au IDでログインすることでPCやタブレットからメールの確認ができます。
- au IDを取得
- IDを使い「Webメール」のページからログイン
- 利用規約に同意し「登録メール送信」をクリック
- @ezwebのメアドあてに、登録用メールが届く
- 届いたメールのURLをクリックして、登録完了
ただしこちらも維持用の月額料金が無駄になるので、できればGmailなどに乗り換えたいところです。
ソフトバンクのキャリアメール
ソフトバンクでも同様に「S!メール(MMS)どこでもアクセス」というサービスを使うと、Web上でメールを利用することができます。
- My softbankで申し込み
- ウェルカムメールが届くので「同意設定」のページを開く
- 電話番号ちパスワードを入力してログイン
- セキュリティ番号(SMSで届く番号)を入力
- 「同意する」をタップ
これで使えるようになりますが、同じく契約の維持費がかかるので注意しましょう。
MVNOではキャリアメールが使えない?まとめ
対策方法はいくつかありますが、メールだけに維持費用がかかることを考えると「バックアップ→Gmailへ乗り換え」が一番現実的で、なおかつお得です。
キャリアのMMSサービスを利用している方は、お得に格安SIMを契約するためにも事前準備をしておきましょう。