格安SIMで人気のmineo(マイネオ)は「パケットギフト」というデータ容量分け合いサービスを提供しています。ユーザーであれば家族でなくとも高速通信量を贈ることができるので、うまく利用すれば節約できること間違いなし!
mineo「パケットギフト」とは
格安SIMのマイネオが提供するデータ通信容量の分け合いサービスです。ユーザーは10MB単位でパケットを他人に送ることができるので「今月インターネットを使いすぎてしまった!」という緊急時にも対応できます。
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”1″]
- パケット(高速データ通信量)を分け合える
- 住所別/家族以外もOK
- 有効期限に注意!
[/su_note]
余ったパケットを誰とでも分け合える
パケットギフトでは、自分の持っている高速通信容量を誰とでも分け合えます。
こちらは「パケットシェア」のように家族・同住所といった条件はなく、マイネオのユーザーであればだれにでもデータ量を贈れるのがおすすめポイントです。
贈れるデータ容量は10MB単位
分け合えるデータ量は10MB単位で指定可能。細かい単位でパケットを分け合うことができるので、ちょっとした緊急時にも便利ですし、友人同士で気軽に使えるのもうれしいポイント。
なお、1回のギフトで贈ることのできる最大容量は9990MB(9.99GB)までとなっているので、必要であれば一気にデータ量をあげることも可能です。
パケットギフトの有効期限
ギフトを有効にするためには「ギフトコード」を受け取って有効にする必要があるのですが、このギフトコードの有効期限は「発行日の翌々日、または月末までの早い方」となっています。…早くギフトコードを使わないと無効になってしまうので、コードを受け取ったら早めにマイページ上で入力しましょう。
また受け取ったデータ容量の有効期限は「手続き月の翌月末まで」となっています。つまり受け取った後は利用期限に少し余裕があります。
同一eoID回線では利用不可
同一のeoIDで契約している回線間は、ギフトを受け取ることができません。同一回線では別サービスの「パケットシェア」をうまく利用しましょう。
余ったパケットを共有したいなら「パケットシェア」を
パケットギフトは「決まったデータ通信量を贈れるサービス」です。ただしmineoでは余った通信容量を翌月に繰り越し、繰り越したパケットをグループでシェアできる「パケットシェア」というサービスもあります。
うまく組み合わせて、家族と余ったデータ量を有効活用してみましょう。
公式サイト:mineo
mineoのパケットギフト使い方
まずはマイページにログインし、『パケットギフト』を選択。データ容量を入力する欄があるので、こちらに贈りたいデータ量を入力して『ギフト発行』を選択します。
確認画面に進むので、『ギフト発行』をタップします。
これでギフトコードが生成されるので、このコードをパケットを送りたい友人に伝えます。
あとは受け取った友人・知人が、マイページからギフトコードを入力して『ギフト受取』をタップすれば完了です。
…上記のようにパケットギフトの送り方・受け取り方は非常に簡単なので、積極的に利用してみましょう。
公式サイト:mineo
mineoの「パケットギフト」まとめ
家族以外にもデータ量を贈れる「パケットギフト」機能。mineoはこれ以外にも多くのオプションを提供しているので気になる方はチェックしておきましょう。
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”1″]
今回の記事でも簡単に紹介した、翌月に繰り越したパケットを、グループで共有できる機能です。
- フリータンク・チップ機能
「フリータンク」は、ユーザー全員がデータを貯めて、必要であれば引き出せるサービス。「チップ」は公式コミュニティサイトのマイネ王と連携した、パケットプレゼントのサービスです。
高速通信⇔低速通信の切り替えができるアプリ。テキストベースのウェブサイトなどは低速通信で利用することで、高速データ通信容量の節約が可能です。
通話料金の割引サービス。050番号が利用できるIP通話アプリで、マイネオの格安SIM契約者であれば基本料金が無料のおまけつきです。
全プランのまとめと評価はこちらから確認!
[/su_note]
公式サイト:mineo