[su_row][su_column size=”1/3″]
- 回線:docomo/au
- 音声SIM:◎
- おすすめ度:★★★★★
[/su_column]
[su_column size=”2/3″][su_box title=”おすすめポイント!” box_color=”#3366ff” title_color=”#ffffff”]
auとdocomoのマルチキャリア、mineo!
関西電力系のケイ・オプティコムが提供するMVNO。ドコモ・auの回線が選べる「マルチキャリア」としては初の格安SIMで、回線を問わないシェアオプションなど独自性を打ち出しています。
月額料金も安く、キャンペーンが絡めばさらにお得です。
公式サイト:
[/su_box]
[/su_column][/su_row]
mineoのプラン・月額料金
Aプラン | データ専用 | SMS付き | 音声SIM | 高速通信容量 |
---|---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 1310円 | 500MB |
1GB | 800円 | 800円 | 1410円 | 1GB |
3GB | 900円 | 900円 | 1510円 | 3GB |
5GB | 1580円 | 1580円 | 2190円 | 5GB |
10GB | 2520円 | 2520円 | 3130円 | 10GB |
Dプラン | データ専用 | SMS付き | 音声SIM | 高速通信容量 |
---|---|---|---|---|
500MB | 700円 | 820円 | 1400円 | 500MB |
1GB | 800円 | 920円 | 1500円 | 1GB |
3GB | 900円 | 1020円 | 1600円 | 3GB |
5GB | 1580円 | 1700円 | 2280円 | 5GB |
10GB | 2520円 | 2640円 | 3220円 | 10GB |
[su_note note_color=”#ffffff”]
プラン・月額料金のおすすめポイント
- au・docomo回線が選べる
- Aプラン(au回線)はSMS基本料が無料
- 家族や友人とデータ容量シェアOK
[/su_note]
au回線の使えるAプランはSMS機能があらかじめ付属しているのが特徴で、追加料金なしで利用可能です。各プランの月額料金は業界標準ですが、SMS機能を利用する方なら最安クラスで運用できることも。
音声通話機能つきの格安SIMは回線によって料金が違うので注意。Aプランのほうが全プランで90円安いです。特に3GB/月コースの音声プランはMVNOでも最安クラスの月額料金となっており、au回線を利用した格安SIMの乗り換え先としてはUQ mobileと並んで有力候補です。
[su_note note_color=”#ffffe5″]
[su_row][su_column size=”1/2″]
SIM複数枚・容量シェア
- 可能(容量シェアのみ)
※契約はSIMカード1枚ずつですが「パケットシェア」を利用すれば繰り越したデータ容量をグループ内でシェアOK。また「パケットギフト」を利用すれば、離れて暮らす友人や友人にもパケットをシェアOK。
[/su_column]
[su_column size=”1/2″]
SIMカードのサイズ
- 標準SIM
- Micro SIM
- Nano SIM
[/su_column][/su_row]
[su_row][su_column size=”1/2″]
最低利用期間・解約金
- 最低利用期間:なし
- 解約金:なし
ただし「ご利用開始翌月から12か月以内」は、MNP転出手数料が11,500円。
[/su_column]
[su_column size=”1/2″]
オプション可否
- データ容量繰り越し:◎
- 無料WiFiスポット:×
- 高速通信ON/OFF:◎
- バースト転送:◎
- 格安スマホのセット購入:◎
[/su_column][/su_row]
[/su_note]
データ容量の繰り越し他、「mineoスイッチ」を利用すれば高速通信のON/OFF切り替えが可能。低速時も最初の数秒間だけ速い「バースト機能」が利用できるので、通信環境はMVNO業界でも1,2を争う快適さです。au回線を利用したい方向けにもSIMフリーや格安スマホの動作確認済み端末を用意。このあたりのバランスが絶妙なので、非常に運用しやすい格安SIMといえるでしょう。
公式サイト:
mineo(マイネオ)・通信速度の評判と口コミ
2015年は定期的なネットワーク増強を行っており、A/Dプランともに実行速度の評判は高いです。格安SIMの速度比較サイトでも上位にいることが多く、個人ユーザーの口コミも◎。低速200Kbps通信時の速度制限はすでに撤廃されており、バースト機能も含めて通信は快適。TwitterやLINEくらいなら十分低速でも利用できるでしょう。
3日間のデータ量による速度制限もかなり緩めで、Dプランはなし、Aプランであっても3日間で3GBと甘々で通常利用していればあまり超えない数字なので、容量チャージ・シェアも可能とあってMVNO内ではインターネットの使いやすい格安SIMとして高評価です。
[su_note note_color=”#ffffe5″]
速度制限
- 月間容量の超過後:200Kbps
- Dプラン(docomo回線):3日間の制限はなし
- Aプラン(au回線):3日間で3GBを超えた場合、制限の可能性あり
[/su_note]
mineo(マイネオ)の評判と総合評価
月額料金の安さに加え通信まわりのオプションが充実しているので、全体的な評判が高いのがmineoです。また「家族割」があるので家族全員で使うとお得になったり、IP電話アプリの「La La Call」を使えば通話料金も節約できます。au回線では珍しくiPhoneへの対応も早いので、万人におすすめのSIMカードと言えるでしょう。
[su_note note_color=”#ffffff”]
「mineo」のおすすめサービス
余った通信量を分け合える「パケットシェア」
データ容量の翌月繰り越しに加え、この繰り越した通信量をグループ内(家族)分け合うことができます。家族内ではインターネットを多く利用する人、しない人がいるはずなので、パケットシェアで使わない分をシェアすることで、データ容量を無駄にすることはありません。
この機能は「契約者と同一住所・最大5回線まで」という縛りがありますが、次に説明する「パケットギフト」を使えば家族以外でもデータを分け合えるので便利です。
家族以外にもシェア「パケットギフト」
パケットシェアとは違い、mineoユーザーであればだれでも通信容量を分け合うことのできる「パケットギフト」。10MB単位と細かい容量から分け合うことができるので、友人同士で使うのも◎。
ちなみに回線ごとの制限はなく「au⇔docomo」間でもパケットを送ることが可能なので、このあたりはマルチキャリアのメリット存分に享受できます。
遊び心満載の「フリータンク・チップ」
mineoのユーザー全員でパケットをシェアできるのが「フリータンク」。容量が余ったらデータをフリータンクに送ることで、契約者全員でそれを共有できます。
月2回、合計1000MB(1GB)まで引き出せるので、「今月使いすぎたな…」という場合に便利!(毎月21日~月末に引き出し可能)サイト内を見ると相当なパケット量が貯まっており、ユーザーの多くが利用しているのがうかがえます。
また「チップ」という新機能もあり、公式ブログ「マイネ王」内で役立った情報に1回10MBをプレゼントできます。これによりユーザー同士の意見交換が活発になりますし、有益な情報を発信したユーザーはデータ容量がもらえるという画期的なサービス!海外で支払うようなチップ感覚を持ち込むことで、楽しみながら格安SIMを利用できるのは◎。
通話料が安くなる!La La Call
050番号のIP電話が使える「LaLa Call」。マイネオ契約者であれば基本料無料で利用可能で、通話料金を大幅に削減できる優れものです。通話料金は以下の通り。
通話相手 | 通話料 |
---|---|
LaLa Call eo光電話 無料提携050IP電話 | 24時間無料 |
携帯電話(国内) | 1分18円 |
PHS(国内) | 1分20円 |
固定電話(国内) | 3分8円 |
050IP電話(有料提携) | 3分7.4円 |
アメリカ50州国際電話 | 1分6円(非課税) |
mineoスイッチ
専用アプリの「マイネオスイッチ」を使えば、高速通信のON/OFF切り替え(節約ON/ OFF)や、当月データ使用量の確認ができます。通信監理アプリを利用することでうまく節約すれば、快適にインターネットが使用可能。
家族割・複数回線割
家族利用で最大5回線まで△50円/月が割引される「家族割」があるので、みんなで格安SIMを利用するとさらにお得に。…また「複数回線割」もあるので、個人でのタブレット用やサブ機の2台持ち用もお得。パケットギフトと合わせて使うと、かなりの金額が節約できます。
[/su_note]
公式サイト:
mineo(マイネオ)でセット購入ができるスマートフォン・端末
Dプラン(docomo回線の格安SIMとセット)
- arrows M03
- HUAWEI P9 lite
- ZenFone Go
- arrows M02
- Aterm MR04LN
Aプラン(au回線の格安SIMとセット)
- arrows M03
- ZenFone Go
- arrows M02
- SILA01
公式サイト: