インターネットイニシアティブが提供する格安SIM「IIJmio」は、au回線を利用した新プラン「モバイルサービス タイプA」を2016年10月1日より開始することを発表しました。
法人向けにはau回線を提供していたIIJですが、これで個人消費者向けのSIMカードでもau回線が使えるようになります。
またNTTドコモの回線はこれまで「IIJmio高速モバイル/Dサービス」として提供されていましたが、Aタイプのプランに追加に伴いドコモプランも「IIJmioモバイルサービス タイプD」に10月から変更となります。
IIJmio、au回線の格安SIM提供へ
これまでドコモ回線を提供していたIIJmioですが、10月1日より新たに「IIJmioモバイルサービス タイプA」という、au回線を利用したSIMプランの提供を開始します。
IIJmio | データ専用 | SMS付き | 音声SIM | 高速通信容量 | 最大受信速度 | 複数枚シェア |
---|---|---|---|---|---|---|
Dタイプ(docomo回線) | ||||||
ミニマムスタート | 900円 | 1040円 | 1600円 | 3GB | 300Mbps | 最大2枚 |
ライトスタート | 1520円 | 1660円 | 2220円 | 6GB | 300Mbps | 最大2枚 |
ファミリーシェア | 2560円 | 2700円 | 3260円 | 10GB | 300Mbps | 最大10枚 |
Aタイプ(au回線) | ||||||
ミニマムスタート | - | 900円 | 1600円 | 3GB | 370Mbps | 最大2枚 |
ライトスタート | - | 1520円 | 2220円 | 6GB | 370Mbps | 最大2枚 |
ファミリーシェア | - | 2560円 | 3260円 | 10GB | 370Mbps | 最大10枚 |
上記プランの通りタイプDからデータ通信専用プラン、音声通話プランの料金はほぼ据え置きですが、SMS機能付きSIMは基本料金がデータ通信専用SIMと同価格になっておりお得です。
SIM複数枚運用もOK。回線の相互シェアも
IIJmioモバイルサービス タイプAの導入によってマルチキャリアMVNOとなり、今後はmineoのようにdocomo回線⇄au回線と回線相互に高速データ通信容量をシェアすることも可能になるとのこと。
ユーザーは利用した端末に合わせてSIMカードの回線を選べるようになるので、より選択肢が広がります。
対応端末はVoLTE対応機種、SIMロック解除が必要
- 技術基準に適合したVoLTE対応SIMフリー端末
- またはau VoLTE対応端末
VoLTE対応端末で利用が可能です。またau購入のVoLTE端末はSIMロック解除が必要となっており、この辺りはau回線を提供しているmineoやUQ mobileと同じ。
最低利用期間・速度制限
音声通話機能付きSIMカードには利用期間に応じて解約金が定められており、「12ヵ月以内に解除する場合は、音声通話機能解除調定金((12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜))」が発生します。
速度制限は低速200Kbps時の状態で直近3日間の通信容量が366MBを超えた場合に、通信速度を制限する場合があります。ここはドコモプランと同じ。
ドコモ回線のプランと大きく異なる点は「クーポンの利用/未利用問わず、直近3日間あたりの通信量が3GBを超えた場合も通信速度の制限を行ないます。」と言う部分。
つまり高速通信利用時も3日制限(3GB)があるので、ここは注意しておくべきポイントです。
公式サイト:
IIJmioのau回線SIMまとめ
最後にドコモ回線のプランと大きく違う点をまとめました。詳しい内容は公式サイトで確認しておきましょう。
- SMS機能付きSIMの基本料金が、データ通信専用SIMと同じ
- 高速通信利用時も3日制限(3GB)がある
- au購入の端末VoLTE端末はSIMロック解除が必要
公式サイト:
参考記事:IIJmioのプラン・評判まとめ