新MVNO「エキサイトモバイル」のプランと月額料金を徹底まとめ!SIMカード複数枚での容量シェアにも対応した格安SIMを速攻チェック!
エキサイトモバイルのプラン
エキサイトモバイルは「最適料金プラン」と「定額プラン」の2種類を提供しています。
最適料金プラン
使った高速通信量で月額料金が変動する「最適料金プラン」。通常のSIM1枚コースと、複数枚でシェアができるSIM3枚コースを用意しています。
エキサイトモバイル(最適料金プラン) | SIM1枚コース | SIM3枚コース | 最大速度 |
---|---|---|---|
低速通信のみ | 500円 | - | 200Kbps |
~100MB | - | 1050円 | 300Mbps |
~500MB | 630円 | 1100円 | 300Mbps |
~1GB | 660円 | 1180円 | 300Mbps |
~2GB | 770円 | 1340円 | 300Mbps |
~3GB | 880円 | 1550円 | 300Mbps |
~4GB | 1150円 | 1780円 | 300Mbps |
~5GB | 1450円 | 1890円 | 300Mbps |
~6GB | 1600円 | 1950円 | 300Mbps |
~7GB | 1900円 | 2100円 | 300Mbps |
~8GB | 2120円 | 2190円 | 300Mbps |
~9GB | 2200円 | 2380円 | 300Mbps |
~10GB | 2380円 | 2540円 | 300Mbps |
~11GB | - | 2830円 | 300Mbps |
~12GB | - | 3100円 | 300Mbps |
~13GB | - | 3450円 | 300Mbps |
~14GB | - | 3790円 | 300Mbps |
~15GB | - | 3980円 | 300Mbps |
- SIM1枚コース→~10GB/月まで
- SIM3枚コース→~15GB/月まで
複数枚のシェアコースはより多くの高速データ容量プランを選べるようになっているので、家族でのシェアや2台持ちでの共用にもおすすめです。
高速通信のON/OFF機能で制限を
エキサイトモバイルでは公式サイトのマイページから高速通信⇔低速通信の切り替えが手動でできるようになっています。…特に最適料金プランは使った高速モバイルデータ通信容量に応じて月額料金が変動するので、節約するためにも速度切り替え機能を活用しましょう。
定額プラン
あらかじめ使える高速通信容量が決まっているのが「定額プラン」。先ほどの最適料金プランのように利用量によって月額料金が変動するわけではないので、使いすぎの心配がないのが特徴です。
エキサイトモバイル(定額プラン) | 1枚コース | 3枚コース | 最大速度 |
---|---|---|---|
1GB | 670円 | 1260円 | 300Mbps |
2GB | 770円 | 1450円 | 300Mbps |
3GB | 900円 | 1680円 | 300Mbps |
9GB | 2250円 | 2460円 | 300Mbps |
20GB | 4750円 | 5180円 | 300Mbps |
容量も大容量20GBプランまで用意。ライトユーザーからヘビーユーザーまで使えるのが特徴となっています。
SMS付き、音声通話機能付きSIMカード
上記で紹介した料金はデータ通信専用SIMの場合ですが、SMS付き、もしくは通話機能の付いた格安SIMも利用できます。他社から電話番号そのまま乗り換え(MNP転入)にも対応。
- データ+SMS機能付きSIM:月額+140円/枚
- 音声通話機能付きSIM:月額+700円/枚
各機能の追加料金は他社MVNOとほとんど変わりません。
エキサイトモバイルの格安SIMは安いのか
月額料金・プランを他社MVNOと比較した場合、価格は業界平均と同等、もしくはそれ以下と安めの設定になっています。また他社ですとSIMカードの追加手数料がかかりますが、初めから3枚コースを選んでおけば安く容量シェアを始めることができるのもメリット。
使った分で料金が変動する「最適料金プラン」は~10GBまで1GB刻みで細かく料金設定がされており、使わない月は安い、使いたい月もしっかり大容量まで利用できるというのがポイント。この変動制のシステムが不安な方は「定額プラン」も選べるようになっているので、旧プランであるBB.exciteモバイルLTE→ 新プランのエキサイトモバイルに生まれ変わって非常にバランスとれた格安SIMになりました。
通信速度に関してもバースト機能を実装したりIIJがMVNEになっている(はず)ので、実効速度にも期待が持てます。特にシェアプランが強いので、タブレットとの2台持ちや家族でのシェア利用をしたい場合には、安いMVNOとしておすすめします。