SIMフリースマホと格安スマホの違いって知ってますか?
同じスマートフォンですが、用語としては混同されがちです。今一度言葉の意味を再定義してみて、それぞれの違いを解説していきたいと思います。
「SIMフリースマホ」とは
「通信業者によるSIMロックのかかっていないスマートフォン」のことです。
「SIMロック」とは他のキャリアの回線で使えないようにするロックなので、これがかかっていないということは「色んな通信業者のSIMカードで使えるスマホ」ということになります。
「SIMロック解除」した端末は?
現在では大手キャリアのドコモ/au/ソフトバンクで購入した端末でも、このロックを解除する「SIMロック解除」というサービスがあります。これもSIMフリー呼べなくはないです。
ただしそれぞれが購入キャリアの周波数に合わせて作られているので、例えばドコモで購入したSIMロック解除済みのスマホを、au回線で使うことはほとんどできません。仮に電波に対応していたとしても、通信を快適に使える機種はほとんどないでしょう。
またドコモで購入したSIMロック解除済スマートフォンであっても「格安SIMではテザリングが使えない」モデルが多く存在します。・・・なので、もともとSIMフリーとして販売されている端末とは別物と考えておいたほうが良いでしょう。
「格安スマホ」とは
文字通り「安いスマートフォン」です。そのまんまですね。…ただし「格安スマホ」に関しては多くの意味を含んでいるので、意味を定義してみます。
本体の価格が安い
まずは「本体価格の安いスマホ=格安スマホ」という意味で使われます。単純に本体価格が格安なスマートフォンのことを指しているので、ドコモやauの中古スマートフォン、いわゆる「白ロム」もこれに含まれます。
格安SIMとセットで安い
月額料金の安い通信サービス「格安SIM」があります。この「格安SIM」と「スマートフォン」を一緒に使うと格安で利用できるので、これをまとめて「格安スマホ」という場合もあります。
よって定義によっては本体価格の高いスマホでも、格安SIMで運用していると格安スマホと呼ばれたりします。
SIMフリー端末
上記で紹介した「本体価格が安い」もしくは「格安SIMとセットで安い」という定義や、
- MVNOで購入できるスマートフォンはSIMフリー端末がほとんど
- 売れ筋のSIMフリー端末は価格が安い
といった特徴から「SIMフリースマホ=格安スマホ」で呼ばれる場合もあります。
格安スマホとSIMフリースマホの違い・まとめ
この表のように、格安スマホは定義の仕方や解釈によって意味が変わってきます。用語が錯綜しているので、ぜひ参考にしてみてください。