格安スマホでもLINEは使えます!
月額料金が安くなると評判の格安SIM・また本体価格の比較的安いSIMフリー・格安スマホですが、今回はLINEアカウントをしっかり乗り換える方法を解説していきたいと思います。
格安スマホでLINEを使うには?
- SMS機能を使う
- Facebook認証を使う
メッセージアプリのLINEは登録時に本人認証をする必要がありますが、方法は上記2つがす。順番に確認していきましょう。
SMS認証で登録
電話番号を使ったショートメッセージ機能の「SMS」を利用して認証をする方法です。自分の番号を入力し、送られてきた認証番号をもとに登録を進めます。
Facebook認証で登録
もう一つはSNSサービスの「Facebook(フェイズブック)」のアカウント情報を利用して登録する方法です。こちらの方法を使って本人認証をすれば、SMS機能のついていない契約でもLINEを利用することができます。
注意点
SMS認証を使わない場合は、通話料金が安くなる通話サービス「LINE Out」が使えなくなります。
(これはLINEユーザー同士で使える無料通話とは別物で、通常番号への電話料金が安くなる通話サービスです。なので「LINE間の無料通話以外は使わない」という人は、無視してOK)
格安スマホ×LINEの注意点
すでに紹介した方法は「新規登録」の場合ですが、今度はすでにアカウントをもっていて、その情報を格安スマホに引き継ぎたい場合の方法です。
LINEのアカウントを引き継ぐ
LINEアカウントを引き継ぐ登録をしておかないと、前に使っていた友人情報などはすべて消えてしまいます。引継ぎ方法は以下の2通り。
- メールアドレスとパスワードを登録
- Facebookアカウントとの紐づけ
1つめはメールアドレスとパスワードをラインアカウントに登録しておき、新しく購入した格安スマホでもこれを入力することでアカウントを引き継げます。
2つめはあらかじめFacebookのアカウントと連携をしておき、格安スマホ側でもFacebook認証を通じて引き継ぐ方法です。
メッセージのバックアップをとっておく
上記2つの方法でLINEアカウントの引継ぎはできますが、バックアップが取れるわけではありません。なので格安スマホに乗り換え前は、必要なメッセージの保存をしておきましょう。
「トーク履歴をバックアップ」という項目から簡単にできるので、やってみましょう。
格安SIMでLINEを使う注意点
通信料の安い格安SIMで運用する注意点も見ていきましょう。
「ID検索」が使えない
すでに紹介した「SMS認証」もしくは「Facebook認証」を利用すればLINEは使えますが、格安SIMで利用する場合だと「ID検索」という機能が使えません。
ID検索というのは、ユーザーへ簡単に友だち申請を送ることのできる便利な機能です。
…ID検索を使うには「年齢認証」が必要なのですが、基本的に大手キャリアの契約情報を照会して認証するシステムをとっているので、格安SIMだと年齢認証ができません。つまりID検索も使えなくなるというわけです。
これはセキュリティ上しょうがない部分でもあります。
対策
PC版LINEを使う
これが一番簡単です。IDを相手に教えてもらったら、PC版で開いて検索しましょう。
招待のURLを利用
友だち追加→招待と進んでいくと招待用にメールが送れるのですが、この招待メールに表示されている自分用URLはそのまま使えます。「http;//line.me/○○○○」といった、したの方に書いてあるURLです。
この招待URLは固定なので、これを友だちに教えてあげれば追加できます。ちょっと面倒ですが、スマホ1台でできるので便利です。
まとめ
[su_box title=”新規登録” box_color=”#204fb4″ title_color=”#ffffff”]
「SMS認証」or「Facebook認証」
[/su_box]
[su_box title=”引継ぎ” box_color=”#204fb4″ title_color=”#ffffff”]
- (トーク履歴を必要に応じてバックアップ)
- メアド登録 or Facebook連携
[/su_box]
これだけ行っておけば、ID検索が使えないということを除いては快適に運用できるハズです。今回の情報を活用して、格安スマホや格安SIM使ってみましょう。